ignorant of the world -散在思考-

元外資系戦略コンサルタント / worked for a Global Management Consulting Firm in Tokyo

武井壮に学ぶ「数の論理」と「時間の価値」

Singer

 

偶然、テレビで武井壮の話を見ました。「林先生の初耳学」で、ニート向けに授業をするという内容でした。

俳優をやっていた兄の死から遺志を受け継いで、30歳を過ぎてから芸能界を目指した話です。芸能界に入るからにはTVに出続けられることをゴールに、1週間分の番組欄を分析して、「ニュース」「動物」「スポーツ」などの人気ジャンルを抽出。その習得に向けて、毎日研鑽した結果、オンリーワンのコンテンツになれたというサクセスストーリーを引き合いに、ニートたちに向けて「いま自由に使える“時間”が強みになる」と力強くメッセージしていました。

 

番組を見る前まで、武井壮のことをすごくクレバーで努力家な印象しかありませんでしたが、生徒役のニートたちがみんな話にどんどん引き込まれ、納得してゆく様子を見て、彼の本当のすごさは、相手の懐に入り、納得させてゆくだけの、どこまでも相手目線のプレゼント思考、バリュー提供思考にあるんだなと思いました。

 

ググれば彼のインタビューがたくさん出てくると思います。

 

 

例えば、お笑い芸人や有名歌手と友達になって、彼らの話を全部録音して、シャドーイングして身につけた話。

武井壮は、ただ徹底的な努力をしたという話だけでなく、芸人や歌手たちが凄いのは「求められる相手の数」であって、トークが上手い、歌が上手い、という「質が良いからではないんだ」と気づきます。

日本一、世界一の上手さをただ究めるのではなく、多くの人に求められるものを提供できなければいけないのだと。

 

質ではなく、数。

 

言葉にすると当たり前ですが、これに気づいた時には、恐らく、天動説から地動説にシフトしたくらいのインパクト(コペルニクス的転回)があったことでしょう。

 

僕もともすると無意識に、自分のスキルや能力に、ただ直線的な向上を求めることがあります。それを理想として、突き詰めてゆけば、いずれ競争力を持ち、他人からも必要とされるようになるだろうと。そう考えている人も多いと思います。

 

一方で、芸人や歌手は、「どうやったら売れるのか?」を徹底的に追求しています。たくさんの苦労の末、多くの人から求められる、拍手をもらえる、見てもらえるようになったものは、「芸」と呼ばれます。

 

ビジネスマンとしては、経営者だろうが、サラリーマンだろうが、資本家だろうが、芸事を身につける必要はないし、必ずしも人気商売を目指す必要はありませんが、売れる必要がない人も、

 

時間の価値を最大限活かして、数の論理で勝ち切る。

 

というメソッドを、覚えておいて損はないと思います。世の中に価値を生み出すことができなければ、持続的に、価値をお金や信頼、資産に転換してゆくことはできませんからね。

 

シンプルに、価値を生み出す方法論、を突き詰めているのが武井壮なんだという発見でした。