ignorant of the world -散在思考-

元外資系戦略コンサルタント / worked for a Global Management Consulting Firm in Tokyo

縁や偶然を大事にする生き方

縁や偶然を大事にする生き方

http://www.flickr.com/photos/27869077@N05/6819175370
photo by Viewminder

たくさんの誕生日祝いのコメントを、ありがとうございました。今年も例によって、Facebookの投稿の焼き直しつつ、11/1付で新しい立場になったことも踏まえてて追記しながら、記事に残しておこうと思います。
昨年は色々大変な時期だったので、あんなに恥ずかしい記事を投稿してましたが、書いておかないと忘れるので、やっぱり書こうかなと。
今年は控えめに言語化しておきます。
本音ベースで書いてしまうと、昔から「男なら早く30、40になって渋みを増してきたい」と思っていたクチなので。特別な感情は湧いてこないのだなと、自分でも意外でした。
早く「歳は、40いくつです」って言いたい。
Facebookにはあたり障りの無い飲み会しかポストできていませんが、充実した毎日を送っています。
色々なことに真正面からぶつかっていくのもいいけど、最近は、もうちょっと着飾っても良いのかなと思っています。それくらい。

少しだけ振り返ると、

この1年は様々な分野の本を読む準備が整ったというか、一気に量も消化率も上がって、まだまだ当分続きそうなフェーズです。
んー、そこに伸びシロあったかという感じ。


理由は簡単で、この半年間は対外的に公表していないことを含め、
社長含む役員陣と、つまりは、会社の経営のど真ん中の領域で喧々諤々の議論を交わしながら、会社の構造転換を推進する仕事をしてきました。
社内でも相当に秘匿性の高いPJTのため、ずっと缶詰でセキュリティをかけた部屋に籠って、経営者の悩みを聞き続けています。
当然、内容は多岐にわたり、このブログでも何本か記事にした組織のことだけでなく、それ以外にも、報酬制度や、経理/財務/人事のオペレーションのこと、意思決定の場や決裁権限・規定のこと、IR・広報のことなどにも深く関わることが出来ました。
結果として、一気に論点のありどころや、悩みの内容がわかる領域が広がりました。
総じて、いまのフェーズに、この会社で、この仕事に関われて運が良かったなと思っています。


目立った成果は、これから出てくるのだろうと信じていますが、6ヶ月は本当に長かった。
会社としても、事業の立て直しに向けた準備期間としてじっと堪えるフェーズにありますが、
自分の成長カーブのイメージとしても、しゃがんで力を溜めている感じを持っています。
バリューを出している調子乗っている感とは程遠く、色々な人にも怒られながら、手厳しいつっこみを受けながら、自分の力不足を認識する場面が多かったように思います。
スキルセットとしていままで自分が磨いてきた領域はまだ良いにしても、もっと他に伸ばすべき領域が見つかったのはポジティブに考えると良かったのでしょう。
もう一度、どこかで同じようなフェーズの会社で課題解決に取り組むことがあれば、もっと上手くできるようになっているはずです。

続きを読む

はてなブログに移行してみた。

最近、はてなブログをよく見かけるようになって気になっていたので、1ヶ月くらい、お試しで記事のインポートだけして、プライベートモードで色々いじっていた。

なんとなく踏ん切りがついたので、思い切って、

までやってみた。

まだ使い始めなので使いにくいが、とりあえず、CSSをイジイジしてデザインだけ変更してみた。心配なことはなくはない。

懸念1:同じようなデザインが多い

ってか、ダイアリーに比べると、テンプレ少なすぎ。どのブログも同じようなデザインしていて区別がつきにくい。

かつて、はてな村で一世を風靡したような、殺伐とした雑踏感の溢れる有名ブログたちは、こっち側への移行は不可能だろうね。あのまんまインポートできない。

懸念2:はてブロ?なんて呼ぶのが正しいの?

はてダ、はてブが浸透しすぎていて、いまいち呼び名がわからない。

このネーミングセンスは、安定のはてなクオリティ

懸念3:今日の1枚が別記事になってる

地獄の張り替え作業を、誰か代行してくれないだろうか。。。

良いとこもなくはない。たぶん。

そろそろ人柱も出尽くした感あるので、ググれば色々記事が出てくる。デメリットも洗い出されているので、よくよく健闘すれば、安心して移行できます。

今日はこの辺で。また色々気づいたら、怒り狂って記事を書くかもしれません。

追記:はてな記法の設定

はてな記法がうまく使えないのだけど、どうしたらいいんだろう??

⇒ いちいち設定変えなかんのか!(基本設定で変更完了)

⇒ そういえば、はてなダイアリーも大昔に設定してあったのか、と思いだす。

⇒ この記事、編集しよー。

⇒ 「見たまま編集モードで書いた記事は、はてな記法で編集できない…。」なにそれ。

⇒ 「ちょっとした更新にチェック」もない。毎回、フィードされちゃうのかな。わからん。

⇒ 5分で2つも見つかった。人柱足りてないぞー。

変化に対応できる人と、変化に対応できる組織

http://www.flickr.com/photos/79834099@N00/8189522286
photo by John Kroll

だいたい社内に2-3人タバコ仲間がいて、仕事によっては毎日一緒にタバコを吸いに行きながら、色々な雑談をします。時に仕事の有益な情報を交換し、時に自分が煮詰まっていることのアイディアをもらったり。ほとんど仕事の話をしていることが多い。PJTベースで動いていると、嫌でも毎日一緒にいるので、話のネタが尽きるくらいです。
1ヶ月くらい前のこの日も、いつも行くYさんとタバコに行きながら仕事に関する雑談をしていました。
その時に、彼との話が面白かったので、今回のエントリーで紹介したいと思います。



Yさん「今日さぁ、○○のところの組織変更と人事異動について関係者に説明したんだけど」
おれ「はいはい、あの件ですね。揉めたんですか?」
Yさん「揉めたほどじゃないんだけど」
Yさん「とある部下がさ、すげー勢いで「ころころ組織変更されて困る!」と、文句を言ってきたんだよね。」
おれ「まじかー、苦笑。大変ですね。というか、普通の会社で、人事異動に文句言うとか左遷ものですねw」
おれ「それを言えちゃう会社の空気もそれまた、らしいっちゃ、らしいですが。笑」
おれ「結局、どう答えたんですか?」
Yさん「もう俺も呆れちゃってさー。もう発想がジュニアというか、わかってねーというか。」
おれ「そういう場で、その発言をすること自体のリスク(自分の評価にキズが付くこと)すらわかってないのは滑稽ですね。何がやりたいのか、発言の意図が、全然わからん。」
Yさん「そうそう。2歩先のこと全然考えてねーんだわ。そういう人は目の前のことだけなんだよね。」
Yさん「でさ、仕方ないからこういう話をしてあげたら、周りにいるやつらにも結構刺さったんよ。」

続きを読む

でもやっぱり、社長の仕事は、決めること。

http://www.flickr.com/photos/7226683@N03/3325813776
photo by Impact Hub

前回の記事「社長の仕事は、「会社を理解すること」」と書いたばかりで、逆のことを言うようですが、もう少し意味合いを解きほぐして別視点から記事を書きたいと思います。


経営者の本音の悩みを聞く機会というのは、そうそうありませんが、彼らも僕らと同じようなレベルで不安や悩みを抱えています。
「論理的に考えれば、これはやるべきなんだけど・・・」
「やると決めないと、物事が何も進まないことをわかっているけど・・・」


この言葉にならない「・・・」に苦悩が詰まっています。
こんなことを本当にやっていいのか?
やったときのダメージはどんくらいか?
リスクの見積もりに漏れがないか?
これをやるとあれを失うが大丈夫か?
不満をもつ人にはどう対処しようか?


続きを読む

社長の仕事は、「会社を理解すること」

http://www.flickr.com/photos/17731548@N00/2801512821
photo by Cayusa

少し間が空きましたが、第四部です。今回は経営者の仕事について、色々考察を書いていきたいと思います。
第一部「良い会社づくりとリーダーシップ」
第二部「組織設計について」
第三部「リーダーについての戯言。」
マネジメントと日々議論するために、さまざまな分析を走らせ、これまでに三段腹、アツい議論を交わしました。
本気で会社の生き死にに頭を悩ます経営者の熱量と対峙できる機会は、そうそうありません。非常に濃密な時間を過ごしています。
その中で感じられるのは、経営を担う役員間での『器』の差です。『器』といっても、いろいろあると思いますが、「我」を微塵も感じさせない、会社の経営責任を負う一個人としての視野の高さ/広さ、懐の深さを指します。
別に、器の差の善し悪しは特に論じたいわけではありません。
僕の問題意識としては、この器ってのは、なかなか一朝一夕で大きくできるものではないぞ、って当たり前のことなのですが、会社のマネジメント層にそれが求められたときには、真剣に向き合わねば、さすがにいつか会社が潰れるぞとマジになるわけです。
折しも、この記事を書き上げる数週間の間に、「mixi赤字転落」⇒「DeNA組織再編」⇒「GREE希望退職実施」と、立て続けに大手企業のニュースが流れ、業界内の慌ただしさが世間に周知されることになりました。こういう時こそ、社長の胆力が試される時です。
PRESIDENTの記事:役員に「昇りつめる人」の小さな共通点【2】に、こんなことが書いてありました。

人間力■小手先の政治力より、辛酸を乗り越えた強さで勝負できるか
人間の器が「仕事力」も重要だが、トップになる人の資質の根本は「人間力」につきる。どんな苦労でも心の糧にできるかどうかで人間の器の大きさは決まる。
「限界状態を若い頃に1度は経験している。それも数年の時間軸で。そうでなければトップに立てても部下に優しくなれません」
逆境を乗り越える力は、最終的に「胆力」であり、精神的体力である。
「逆境を逆にチャンスと見なす柔軟性と、どん底から這い上がる強さがある」
「危機に直面したときに人間の本質が出る。知性だけでなく危機をバネにして改革できる『腹の力』が備わっています」
こうした「人間の器」の大きさは、生まれつき決まっているわけではない。
人生の辛酸を嘗め、それを乗り越えてこそ大きくなるのである。

役員に「昇りつめる人」の小さな共通点【2】:PRESIDENT Online - プレジデント

この連載が良くも悪くも面白いので、たまに読み返しているのですが、人間の厚みや胆力は、辛酸を乗り越えた結果として大きくなるものだそうです。(役員は米粒ひとつまで綺麗に食べる、とドヤ顔で書いている連載なので、その程度の浅い話だと思ってもらえば十分ですが。笑)
今回のエントリーでは、この曖昧な「器」ってものに対して、僕なりの考察を書いてみます。



『器』がよくわかるのは、限られた情報・限られた時間の中で、意思決定に至る過程において、思考プロセスが垣間見える瞬間です。
卑近な例で言えば、資料を説明されて意思決定を問われたときに、「いま見て決めろと言われても難しい」と逃げる態度を取るのは、小さいですね、と。また、十分な思考や議論がないまま「エイヤッ」で決められても、それは単なるスキル不足ですね、と。資料に細かな突っ込みを入れ始めたら、資料のクオリティが低いのか、往々にして、それも意思決定者のスキル不足ですね、と。
「器」の大きさはなかなか見えにくいものですが、小ささは些細な発言や態度で透けて見えてきます。
逆に、部下の不始末や、会社としての決断を部下に言い渡さなければいけない嫌な役回りを遂行する際には、「器」の大きさが際立って良く見えます。当然、実行の前段では、自分も意思決定の当事者として頭を悩ましていることも往々にあります。


(自分で例を書いておいてなんですが、わかりにくいかな。。。)


意思決定の会議体で、長となる人たちの様子を見ていると、「器」云々というよりも、「意思決定のスキル」や「長としての周囲への見せ方の巧さ/拙さ」のように見える部分も多くあります。
ただ、そのスキルや巧拙を支える胆力は紛れもなく見え隠れしています。逆に言えば、支える器の方がしっかりしていないと、スキルも上滑ってしまうからです。
こうして観察する立場なので気楽なのですが、少し想像力を働かせると、「意思決定の場は、一身に注目を集めながら、自分の思考プロセスを開陳しつつ、そこにリーズナブルさ、フェアさ、真摯さを求められる、とても厳しい場所だなぁ」と常々思います。
決定を迫られつつ、信頼関係も同時に構築しなければいけない、そんな場です。取締役以上であれば、社外取締役のお眼鏡にかなう振る舞いや対応が求められます。

続きを読む