ignorant of the world -散在思考-

元外資系戦略コンサルタント / worked for a Global Management Consulting Firm in Tokyo

習慣化のコツ

Notes

禁煙と筋トレという個人的な経験を通じて提唱しているのは、
習慣化は、

「意思の力(コスト)を介在させない」

これに尽きる。


4つのポイントを順に説明しよう

1.やる理由を作らない

特に、ポジティブな欲求を理由にしない。
必ず気持が弱くなるときがある。自分を信じない。
自分を信じられる人なら、習慣化になんか困っていないはずだ。

ツライときに踏ん張れるのは、ポジティブな欲求ではないし、ネガティブな欲求も長続きしない。
頭のなかで理由を唱えることすらもやめるべき。理由があれば、疑問が湧いてきて、習慣化を阻害する。
いっそのこと、理由なんて忘れてしまえばいい。

2.期限を決めない

始める瞬間は、イマ、この瞬間、にする。理由はいらない。
始めるときを悩んでいるうちに、理由が必要になる。張りぼての理由であるほど、その後も脆い。
ならば、理由抜きに、やると決めたらすぐに始めるのが一番心理的負担も小さいのである。
やめる時期は、習慣化された後であれば、いつでもいい。

3.報酬(リワード)は機能しない

ご褒美も楽しみも不要だ。
それが楽しみになるようであれば、お勧めしない。

アメも、ニンジンも、エサも、本来は不要なのだ。
対価が不要な状態に持って行くこと=習慣化の成功といえる。
対価が必要な場合は、習慣化した行いがネガティブな感情を生み出しているからだ。
ネガティブな感情が生まれる状態は、意思の力や精神力が消耗する。つまりは、習慣化に失敗している。
当たり前、楽しい、充実している、という実感を伴うような状態が、成功した状態だ。

4.決める→守る、という単純明快なロジックに落とし込む

仕事では、納期と品質は死んでも守る。
同じように、ルールを決めたからには守るのが自分、とする。
ルールを守るために必要な意思のコストは、驚くほど低い。

青信号は進め、赤信号は止まれだ。
いちいち信号ルールの理由なんて考えて立ち止まらない。
青信号が緑色に見えても気にしないだろう。そういうことだ。

欲求をベースにルールを守っていると、驚くほど意思の力(コスト)を使う。
意思のコストは、使えば使うほど擦り減っていく。擦り減った意思は、尚更ルールを守るのには向かない。

本当にツライときは、「ルールを守れない男はダサい」くらいに、シンプルに言い訳を潰すのがいい。
赤信号、青信号、と同じだ、と覚えよう。