ignorant of the world -散在思考-

元外資系戦略コンサルタント / worked for a Global Management Consulting Firm in Tokyo

市場や競合を正しく分析するのって意外と難しい

Fighting frenzy

仕事柄、各事業が対面している業界や環境変化について、日々、キャッチアップしているのだけど、その解釈が思いのほか難しいんですよねー、という話をしたいと思います。

 

年末年始に、みなさん振り返りや構想を練ると思うけど、私も改めていろいろ考えてみました。

ここ数年間がんばってきたし、その間にたくさんの経営判断と意思決定をしてきました。その時の前提となるインプットと解釈を思いつくままに棚卸しして、正しかったのか、盛大に誤解していたのか、とかを考えるんですよね。

そこで痛切に感じるのは、ベンチャー界隈の栄枯盛衰や、既存の大手事業の成長・収益について、半年〜1年くらいで驚くほどコロコロ評価が変わるので、意味のある外部環境の分析すらも難しかったなぁ、ということです。

 

前提となるインプットは、ニュース記事やインタビュー記事、上場企業ならIR開示資料などなど多岐に渡ります。ほかにも、出資先からの情報、転職した元社員からの情報などから、内情をよく知ることも多いです。

たいていのスタートアップは、残念ながら、派手なニュースや社長のパフォーマンスから受ける印象と、ビジネスの実態はかけ離れていることが多いです。数字も絶好調!と聞いていた会社ですらも、数ヶ月後に苦戦している話を聞いたりする。

 

なので、ビジネスのトラクション(売上、MAUの成長)があるかどうかは、投資家目線でより重要視されてきているし、同時に、しっかりトラクションが出ている会社ほど時価総額(valuation)があがってきています。

 

2019年後半にかけて堅実な会社は、ひとしきりIPOしきってしまい、怪しい会社やハリボテの会社との勝敗が明確についてしまった感もあります。また、明確なトラクションがある会社の大型調達も一巡しました。

 

 “Fake it, until you make it.” というお作法は必要だとは思うものの、セラノスやWeほど悪質ではなくとも、日本国内でもチラホラ大型調達済みの会社で破裂しかけている、ステークホルダーが逃げ出している会社も出てきまた。

note.com

 

 

有名どころでは、社長退任のF社、逆ザヤユニコーンのP社、もはや老舗となりつつある動画銘柄3〜4社、などなど、出口が見えなくなってきています。

ただ、そんな会社ですらも、いまオワコンとして断罪することはできないのです。バーンレートを調整しながら、再浮上するだけのチャンスはまだまだあるし、実際、半年後に絶好調になった事例も山ほどあるわけです。

最近上場した会社も、当然、創業当初から一本調子なはずもなく、オワコンと呼ばれながら足掻き続け、成功する道を辿っています。

だから、私も目を離さないし、アンテナを張り続け、自社の競争戦略に活かそうとしているわけです。

 

(次の記事に、つづきます)

 

 

人口減少問題を自分事化する

Talk

2045年には、東京以外の都道府県すべてで、人口が減少する。
辛うじて人口キープできる東京都ですらも、高齢者で溢れかえるという。
人口減少問題と高齢化社会の掛け算によって、日本社会は、一気に未体験ゾーンに突入する。

何年も前から叫ばれ続けていて、もう、2020年になってしまった。
もっとリアリティを持つべきではないかと思う。

見方を変えてみれば簡単だ。
2020年現在 40歳以上の人が、2045年(平成57年)で65歳以上に該当する。
つまり、現在、40歳前後のバリバリ社会で活躍している人は、2045年には今度は自分たちがその問題の高齢者ゾーンに突入するのだ。
健康寿命が延び、働き続ける人も増えるだろうが、せいぜい10年程度だろう。
日本社会が問題に直面する2040年以降、まさにその問題の真っただ中に放り込まれるのが、自分たちなのだ。

そう考えると、どこか他人ごとのように感じる統計も自分事化しやすいのではないか。


正直、僕はゾッとする。


65歳までに自分なら何ができるのか?
65歳以上になったら自分はどう生きていたいか?


65歳を過ぎた自分を想像してみよう。

信用経済がもっと進むだろうし、社会的地位にしがみつく歳でもないだろう。医療も今よりも発達して治癒できる難病も増えているだろう。景気の山谷をもう2回くらい体験したうえで、資産形成に対する認識も大きく変わってくるだろう。中国よりもインドの発展が目覚ましく、付加価値の低い仕事は淘汰され、まったく新しい仕事が生み出されているだろう。スペースコロニーへの移住が実現すれば、国の概念も変わるだろう。。。

マクロの変化に必死にしがみつきながら、きっと自分の子、孫へと愛情のバトンを繋いでいるだろう。国を変える、社会を変える志も、その時には、どう死ぬのか、家族に何を残すのか、という視点に移り変わっていくだろう。地域のコミュニティや、趣味や友人を大事にしていることだろう。
決して、40代、50代の頃に、悔いの残るような中途半端な駆け抜け方をするはずはない。何を成し遂げられただろうか。


そんな長期予想を膨らませて、自分の人生の経営方針と、日本国の経営方針とに一瞬思いをはせる。


元ソース
国立社会保障・人口問題研究所
日本の地域別将来推計人口(平成30(2018)年推計)
www.ipss.go.jp

参考記事
www.nippon.com

驚きを含む正解が、感情を動かす

Think different wall

クリエイティブディレクター原野さんの記事を読んだ。

共感しかない。
ハッとするようなインサイトを練り上げたいものです。

「やっぱり広告はインサイトに基づいてないと。つまり『意味に対する企て』が必要なんです。
(中略)
広告には『驚きを含む正解』がいるんですね。人は感情が動くとき、笑ったり泣いたりする前にまず驚くんですよ。その驚きをどう生み出すかがクリエイティブの技術なんだと思います。で、その技術を高めるためには、これまで人類が創造してきたものに対する愛と尊敬が必要なんです。それはシェークスピアだったりモーツァルトだったり、歴史上のあらゆるクリエイティブの成果ということなんですけど。

bnl.media

習慣化のコツ

Notes

禁煙と筋トレという個人的な経験を通じて提唱しているのは、
習慣化は、

「意思の力(コスト)を介在させない」

これに尽きる。


4つのポイントを順に説明しよう

1.やる理由を作らない

特に、ポジティブな欲求を理由にしない。
必ず気持が弱くなるときがある。自分を信じない。
自分を信じられる人なら、習慣化になんか困っていないはずだ。

ツライときに踏ん張れるのは、ポジティブな欲求ではないし、ネガティブな欲求も長続きしない。
頭のなかで理由を唱えることすらもやめるべき。理由があれば、疑問が湧いてきて、習慣化を阻害する。
いっそのこと、理由なんて忘れてしまえばいい。

2.期限を決めない

始める瞬間は、イマ、この瞬間、にする。理由はいらない。
始めるときを悩んでいるうちに、理由が必要になる。張りぼての理由であるほど、その後も脆い。
ならば、理由抜きに、やると決めたらすぐに始めるのが一番心理的負担も小さいのである。
やめる時期は、習慣化された後であれば、いつでもいい。

3.報酬(リワード)は機能しない

ご褒美も楽しみも不要だ。
それが楽しみになるようであれば、お勧めしない。

アメも、ニンジンも、エサも、本来は不要なのだ。
対価が不要な状態に持って行くこと=習慣化の成功といえる。
対価が必要な場合は、習慣化した行いがネガティブな感情を生み出しているからだ。
ネガティブな感情が生まれる状態は、意思の力や精神力が消耗する。つまりは、習慣化に失敗している。
当たり前、楽しい、充実している、という実感を伴うような状態が、成功した状態だ。

4.決める→守る、という単純明快なロジックに落とし込む

仕事では、納期と品質は死んでも守る。
同じように、ルールを決めたからには守るのが自分、とする。
ルールを守るために必要な意思のコストは、驚くほど低い。

青信号は進め、赤信号は止まれだ。
いちいち信号ルールの理由なんて考えて立ち止まらない。
青信号が緑色に見えても気にしないだろう。そういうことだ。

欲求をベースにルールを守っていると、驚くほど意思の力(コスト)を使う。
意思のコストは、使えば使うほど擦り減っていく。擦り減った意思は、尚更ルールを守るのには向かない。

本当にツライときは、「ルールを守れない男はダサい」くらいに、シンプルに言い訳を潰すのがいい。
赤信号、青信号、と同じだ、と覚えよう。

夢を語ること

the new mayor

夢を語る。言うは易し。

単に盲目に信じることも必要だが、人間だれしもツライときに盲信が崩れる瞬間がある。経営者たるもの、毎日のように楽観と不安・悲観を行き来しているものだから、信念を維持するのは簡単ではない。

1人の人間のなかでも様々な葛藤があるうえに、周囲から批判や疑念の声もむけられる。それにもめげずに発信し説得し続けるための、自分のなかでの確信を高めなければいけない。

カリスマは作れる。信念も作れる。
すべては行動を習慣化することから始まる。
つまりは、行動を変えなければ、夢を語り続けることはできない。